8月の終わり、今年も謙信公祭が開催された。
今年は天気があまり良くなく見物に出かけるか迷ったが、一応出かけてみた。1日目は仕事で行くことが出来なかったが、2日目は日曜なので朝から春日山へ向かってみた。
朝はいい感じのお天気。
春日山神社に上ると、なにやらタイムスリップしてきた方々が…勝どき?をあげているではありませんか。
なにやら儀式を執り行ってます。
と…思ったら、怪しい人影が…
なんか…危ないものもってるやん!!
…と、次の瞬間…
「ちゅどーーーーん!!!」
う、動きが速すぎて、ブレてしもうた〜
ってか、衝撃も相当ありそうな感じ。
はい。米沢藩古式砲術保存会の方でした。
見事な砲術と爆音に感服いたしましたです。
お見事。
ささ…場所を移動してメインイベントである「川中島の合戦」を再現する会場「春日山城趾跡広場」の方にやってきました。
まずは謙信流陣太鼓の演奏です。
なかなか迫力のある演奏でした。
すんばらしい。
ホラ貝部隊のみなさんも。
…と、この辺から何を思ったのか、望遠レンズを使っているにも関わらずシャッタースピードを強引に遅くして撮影してしまいました。
ブレすぎて、ほとんどの写真が使い物にならない結果に…orz
とりあえず、なんとか見れる写真だけ載せることにします。
武田軍の背後。
ぶれすぎた上杉軍。
ごめんなさい。
信玄公様。
謙信公様はお馬さんに乗ってらしたため、超ブレブレで使えませんでした。
これもブレブレ騎馬の戦闘シーン。ブレてるけど、カッコいいので記載。
鎧(衣装)がなかなかリアルでカッコいいね〜
火を絶やさないために、火の番をする係りの人。お疲れ様です。
ということで、なかなか迫力のあるものを見せていただきました。来年はもっといい写真が撮れるように頑張ろうと思います。今年は全て手持ちでのカットでしたが、来年は三脚で本気撮りしてみようかな!
コメント