ということで先週に続き、二週連続でキャンプに出掛けてみました。
なぜまたすぐキャンプをしてきたかというと、能登キャンプではあまりの暑さにキャンプの定番「焚き火」をできなかったからです。
本当に暑かったので、周りの他のキャンパーさん達も焚き火をしている人はいないようでした。
「焚き火」は自分もキャンプの際は一番楽しみにしている一大イベントで、能登から帰ってきた後もやはり「焚き火」をできなかったことで悶々としてました。
そして週末が近づくにつれて、「よし、焚き火だけでもしてこよう!」と、思い立ちました。
「う〜ん、どこかいいキャンプ地はないものか…」
「ん…ここ…無料のキャンプなの?」
と、見つけたのが…嘉例沢キャンプ場です。
でも、無料のキャンプ場ではなかなか自分の理想とするとこはありません。まあ、今回は下見がてらとにかく「焚き火」ができればいいかな、という思いで向かいました。
サイトの規模は無料のキャンプ場にしては必要十分。ただ、サイト中央の動線になる砂利の道はかなり悪路でした。
CHAは今回この動線は使わず、駐車場からすぐ近くのテン場にテントを設営しました。
この砂利道の動線がしっかりとした整備がされていれば、なかなか素晴らしいキャンプ場になるのですが、そうなれば無料ということをいいことに、数々のキャンパーたちが押し寄せてくるんじゃないかと思います。マナーの悪い人も来るかもしれません。
現状でも空き缶やら、直火の後がそのまま放置されている状態だったので、砂利道があまり整備されてないのは、逆にいいのかもしれません。
とはいえここは無料のキャンプ場ですから、十分いいキャンプ場だと感じました。
2、3人のグループキャンプにはいいかもしれません。
ソロキャンプの場合は、夜のことを考えると少々勇気がいります…何組か他のキャンパーさんがいるとまだいいのですが…
水場とトイレは無料のキャンプ場らしく、一ヶ所しかありませんでしたが、どちらも結構綺麗に整備されてました。
一番奥のサイトからは木々の隙間から黒部市の景色がチラ見えするのですが、木々のせいであまりよくは見えません。
それでも景色をしっかり堪能したい場合は、キャンプ場に着く途中の道で遠くまでよく見渡せるポイントがあります!
うむ、絶景かな…絶景かな…
キャンプ場に着くと、他のキャンパーさんが誰もいません…
今回、CHAも初のソロキャンプなんですが、本当にキャンプ場内でもぼっちでした。何組か別のキャンパーさんがいることを望んでたんですが…
しょうがないですね…トップシーズンでもないし…
とにかく、ぼっちでもこの日は「焚き火」をしたくてしょうがなかったんです!!
しかし、このキャンプ場は夜9時ごろに電灯が消灯します。そのあとの怖さったら…
お〜、こわ!!
今回のキャンプを機に光量の大きいランタンを購入することを、固く心に誓うCHAでした。
コメント